1.教室の住所
多摩市永山1-8-17 ボヌール永山 107号
      電話/FAX (042)337-8788 
    
(交通)京王永山駅または小田急永山駅から徒歩2分
2.時 間 ひとコマは3時間です。一日に2コマも可能です。

    原則として月曜日(祝日は除く)は休みですが、対応可能です。


       ・午前:9:30~12:30

       ・午後:13:30~16:30

3.授業内容とコース
 ヴァイオリン製作には多くの工程があり、時間がかかります。また道具も揃えないといけません。このため、ヴァイオリンを作ってみたいという方は多くいらっしゃると思いますが、難しく、どれくらい時間がかかるかも分からないので諦めている方も多いと思います。そんな方に是非、自分だけのヴァイオリンを作っていただきたく、そのためのサポートをさせていただきます。材料や道具はこちらで用意致します。そして、当教室では生徒さんと相談し、ご希望に合った方法で自分だけのヴァイオリンが作れるよう一人一人違ったメニューで作業を進めていきます。
なお、これまでの経験から次のようなコースに大別されます。
①時間がかかってもじっくり作りたい、将来、バイオリン作りを趣味としたい
②ヴァイオリン作りを勉強したいが、出来るだけ早く完成したい方、
③体力にあまり自信がないが、ヴァイオリンの作り方や構造を知りたい方
それに
④平日に時間が取れるので、短期集中で早く完成したい方
そこでこれまでの経験から大まかには下記のように4コースになると思います。
a.専門コース
 (対象者)
  ・型を含めてヴァイオリン製作工程の全てを出来るだけ自分で作りたい。
  ・完成までの期間はあまり気にしない。
  ・一台だけでなく、将来は趣味として作り続けたい。
b.普通コース
 (対象者)
  ・とりあえず、どういうものか自分で作ってみたい。2台目を作るかどうかはまだ分からない。
  ・完成までの期間は出来るだけ早い方が良い。
c.お気軽コース
 (対象者)
  ・ヴァイオリンに興味があり、もっとヴァイオリンのことが知りたい。
  ・全ての工程を自分で作る体力には自信がない。(ヴァイオリン演奏者、年配の方)
  ・完成までの期間はあまり気にしない。
d.その他(短期集中など)
  生徒さんのご希望に合わせて対応したいと思います。短期集中(6ケ月間など)などが可能です。
製作コースの内容
コース名 内   容 型製作 私のサポート
普通
a.専門コース ・全ての工程を自分で作りたい する
b.普通コース ・型は作らないがなるべく自分で作りたい しない
c.お気軽コース ・作り方を知りたいが体力に自信がない しない
d.その他 ・短期集中など









        
(3)ニスについて
ニス塗りは一般的には30~40回塗る必要があります。このため完成時間の関係から毎日塗る必要があります。したがって、冬、乾燥に時間がかかる場合は、紫外線ランプなどを使用して乾燥を早くしています。具体的な方法は生徒さんと相談して決めさせていただきますが、遠方から見えている生徒さんの場合、一週間に一度位の頻度で工房に来ていただき、ニス塗り、色ムラの修正、磨きなど、その時点で必要な作業をしていただきます。なお、ニスはこちらで作ったものを使用していただきます。
(4)完成までの時間(コマ数)の目安
私のサポートが多いか少ないかによって完成までの時間が違ってきます。生徒さんのご希望を聞き、相談しながら決めたいと思います。目安としては上記②と③の場合、ニスを塗る前の白木完成までに約60コマです。週1回1コマの場合で1年2ヶ月~3か月は掛かると考えてください。私のサポートを多くして一年以内の完成も可能です。このあとニス塗り・組立に2~3ケ月位かかります。
(参考までに)…私の場合のヴァイオリン製作時間
ヴァイオリン製作工程と作業時間
製  作  工  程 作業時間 難易度
マニコと渦巻き 型製作 3
マニコ加工 20
渦巻き加工
本体(共鳴箱)の製作 型製作 10
接ぎ合せ(裏板、表板) 23
ブロック加工
横板の製作、曲げ、接着 やや難
Controfascie製作・接着
裏板、表板の加工 外形加工 95
filetto用溝堀、接着 やや難
アーチ削り
裏板の厚みだし
表板の厚みだし
エッフェ(f)の加工 やや難
バスバーの加工
表板、裏側の仕上げ
裏板の接着
表板の接着
指板/マニコ 指板のアーチ加工 6
マニコの加工
インカストロ マニコ準備 7
インカストロ
マニコの最終整形 Nocetta、マニコの加工・整形 8
最終仕上げ 本体、渦巻きの磨き 17
合      計 型製作せずの場合 176
型製作の場合 189
 ヴァイオリン製作には右のように多くの作業工程があり、また作業方法もいろいろなスタイルがあり、一概には言えません。
私の場合、右表のように型を作った場合で189時間、型を作らない場合は176時間かかると考えられます。
初心者の場合、どれ位の時間がかかるかとよく訊かれます。ゼロから作る場合、補助用の道具の製作(削り台等)、道具の使い方、また刃物の研ぎ方から習う必要があり、かなりの時間がかかると考えます。
 

























4.材料費、授業料など
(1)製作開始時に払っていただくもの

   ①材料費:50,000円
   ②工具および設備使用料:10,000円

内訳: ①材料費には表板、裏板、横板、ネック、指板などを含みます。
      少し高価ですが木はクレモナで選別した上質のもので、クレモナのマエストロが使っているものと同じものです。
      初心者の方にも良い材料で作っていただきたいという思いからです。       
     ②工具(ノミ、かんな、ヤスリ、豆かんな等)および設備使用料:10,000円
      工房内での作業は工房備え付けの工具、設備を使っていただきます。
      期間は一台のヴァイオリンが終わるまでです。


(2)組立時に払っていただくもの

   ①組立部品費20,000円(但し弦は含まず)

    内訳:
ニスが終わった後、弦を張る前の組立作業で使う部品
         (駒、糸巻き、テールピース、あごあてなど)の費用です。
         但し、弦は含まれていません。
         なお、部品は私が使用しているものと同じものです。
(3)授業料
・一コマ(3時間):6,000円
支払いは下記のいずれかをお選び下さい。
    ①一コマ毎
    ②月毎(月謝制)
(月謝制の例)週に一コマで、月に4コマの場合は24,000円を月初めの授業で払っていただきます。週に一コマで月に2コマの場合は12,000円になります。なお、こちらの都合や生徒さんのご都合で休みになった場合は翌月分に回すか、またはその分を返却致します。 
(4)生徒さんにご用意していただくもの
工房内では上履き使用です。スリッパは用意致しますが、力の入る作業(カンナ、ノミなどを使う作業)では靴などがベターです。また、作業によっては埃等が発生しますので、アレルギーなどの病気予防にマスクをして下さい。

 ・作業着(木屑、木の粉などで服が汚れますので汚れてよいもの)
 ・作業靴(力を入れる作業ではスリッパではなく靴などがベターです)
 ・マスク(木の粉などが出ます。アレルギーなどの病気予防にマスクをして下さい)
 ・ノート、筆記用具
なお、工房内でのケガや事故、病気に対して当方は一切の責任を負わないことを予めご了承下さい。
5.問い合わせ先
不明な点やご希望がありましたら、お気軽にメールまたは電話でご連絡ください。

      メールアドレス:musica.goto@nifty.com
     (工房) 電話/FAX  042-337-8788